絵と言葉を行き来する Art and Language

今週のKayo-bi Journalは
先週の「絵と言葉の考察」
についての続きです。

////
絵を描く行為は、
言葉とは異なる手段を
手にいれる方法でもある
////

昨日を持ちまして、個展「日々のたね」は終了したのですが
その中でも、やはり、感じたことは、絵と言葉のリンクについて。

一旦話が逸れますが、
今回の展示で不安に感じたことがありました。

それは、制作日記を公開すること、そして
絵の隣にまとまった文章を提示すること、

つまりは、言葉と絵をリンクする形で展示することは
ともすれば、絵のチカラを弱めてしまうのではないか?

という不安でした。

描いたものを見せるものが個展の定義だとしたら
文章を伴うことにより、
絵の価値を自ずと下げてしまうのではないか?

と思った ということです。

でも、蓋を開けてみると
「言葉があって良かった」と
言ってくれる来場者の方が多くいました。

そもそも今回の展示は、抽象画というものを
より鑑賞者の方に身近に感じてもらうために

・どういう状況の中で
・何を感じて

作品が出来上がったのかを
紐解く内容にしよう、

というコンセプトでした。


だからこそ、鑑賞者の方は

////////
言葉がセットだから、より良く作品を理解できた
       ↓
理解できるからこそ、親近感がある
       ↓
自分の体験に紐づけて、作品を取り入れることができる
///////

となったと思うのです。

見ても「わからない」と感じたら
それで鑑賞終了、となる。

でも、そこから、普段から馴染みのある言葉が
あることで、より良く理解に繋がる構図が出来上がる、と。

図らずとも、日記の言葉に好印象を持ってくれた方が多く、
「エッセイ集をだしたほしい」「出版してほしい」
と言ったありがたいお声もいただきました。

普段何を考えているかを公開することの恥ずかしさ
を乗り越えて、書き連ねて言って良かったなぁ、
としみじみと思います。

と、話が逸れてしまいましたが、

要は何が言いたいかというと、

言葉があったからこそ、
来場してくださった方とのコミュニケーションが増えた
ということです。

実にシンプル。

勿論、作品というのは本来は言葉なんて
いらないものなのかもしれない。

でも、美術館に行けば、音声案内があったり
図録があったりするのと同じように、

個展にもそのような仕組みがあっても
良いんだな、と思えました。

読みたい人は読み、聞きたい人は聞き、
知りたくない人は、純粋に絵を鑑賞したらいい。

それが結果として腑に落ちた体験の展示でした。

展示は終わりましたが、
私にとっての「日々のたね」は
生きている限り続きます。

そして、あなたにとっての
「日々のたね」も続いていく。

それが一体どんな実を咲かせるのか
楽しみながら、日々を、生き連ねていきましょう。

今展にお越しくださった皆様、気にかけてくださった皆様、
オーナーの濱さん、スタッフの司くんと池さん、

ありがとうございました。

2019.6.11
Kayo Nomura